1. >
  2. >
  3. 電力自由化で電気料金を節約

電力自由化で電気料金を節約

電力自由化とは

電力自由化は名前の通り電力をどこから買うか自由に選べるシステムです。
今まではその地域の大手の電力会社が独占的に販売をしていて、電力の購入先は決まっていました。
それが2016年からは大手電力会社が独占していた形が崩れ、電気の契約を自由に選べるようになったのです。

地域によって提供している電力会社は違います。
そのため住んでいる地域で電力を提供している電力会社からの選択が必要ですが、従来とは違い複数の電力会社から比較検討が可能です。

電力自由化によるメリット

電力自由化によって得られる最大のメリットは自分に合った電気会社やプランの選択ができることです。
どの電気会社も独自のプランを用意しており電気料金も違います。
そのため自分に合った料金プランの電気会社を選択すれば電気代の節約ができるようになるのです。

電気会社も新電力と言われる新たな業者が出てきています。
様々な電気会社の中で生き残るために各社オリジナリティのあるプランを提供していますし、電気料金の競争も起こって価格競争も激しいです。
そのため今後は電気料金がリーズナブルになることも期待されています。

電力自由化に伴う手続きや不安

電力自由化に伴い新たな電気会社を利用するとなると不安になるのが手続きのことです。
電気の切り替えは難しいことはありません。
すでに設置しているブレーカーを使うので工事の必要もないです。

切り替える際には切り替え先の事業者にインターネットで申し込みをします。
それだけで手続きは完了です。

事業者が新規参入の企業の場合には電気が安定的に供給されるのか不安があります。
しかし今まで使っていた電線や設備をそのまま使うので電気トラブルが起こることはありません。
万が一契約先の電気会社の電力が不足した場合には地域の電力会社が不足分を補ってくれるので突然停電したり供給が不安定で電気が安定しないような状態は起こりません。

マンションやアパートの人でも電力会社を変更することはできます。
ただし、マンションやアパートは管理組合などで一括して電力会社と契約している場合には対応方法が違うので確認が必要です。

万が一切り替え先の電気会社が倒産しても停電することはありません。
基本的には電気を販売する会社は国の審査を受けて登録をしているので倒産のリスクが少ないです。
しかしもしも電気を供給している会社が倒産したり撤退したりする場合にも電気の供給が無くならないようにセーフティネットが用意されています。

倒産や撤退によって電気会社が切り替わることになった場合には地域の電力会社の標準的なメニューや経過措置用のメニューに引き継がれる仕組みです。
そのため電気が使えなくなることなく供給がされます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です