貯金がなかなかできない
お金を貯めたいと思っているのに毎月の収入が少なくて貯金ができない、頑張っているのに貯まらない、といった悩みは多くの人が抱えているものです。
お金が貯まらないのには様々な理由があります。
ただ「お金が貯まらない」と言っていても改善することはありません。
お金が貯まらない人はなぜ貯まらないのか原因を考えてみましょう。
原因が見えてくるとお金が貯められるようになります。
貯金するための基本
貯金するためにはいくつかの基本事項があります。
その一つが意思です。
貯金するためには絶対貯金をするんだ、という自分の意思が無ければ続きません。
自分の意思があれば毎月少しであったとしても貯金をすることができます。
収入や環境を言い訳にすることなくちょっとずつでも貯める意思があればいつかは貯金は貯まるものです。
次に目的を持つ必要があります。
ただやみくもに貯金をしようと思ってもモチベーションが維持できません。
目的は人それぞれですが、結婚資金や留学資金など明確な目標でなくても「とりあえず1000万円貯めてみたい」といったものでも十分貯金する目的となります。
最後に実行することが必要です。
お金を貯めたい、といっていてもいつまでもお金は貯まりません。
お金を貯めるためには目的や意思があっても行動しなければ貯まることはないのです。
貯金ができない人はこの3つのすべてが備わっているかを確認してみましょう。
目的をはっきりさせれば意思ができ、最終的には実行できるようになります。
お金の使い方を見直す
お金が貯まらない理由としてもっとも多いのが行動が伴わないことです。
実行するためには貯金するお金を作ることが必要になってきます。
毎月の生活の中で貯金ができるお金がどのくらいあるのか確認することから始めましょう。
毎月何にどのくらいお金を使っているかが把握できていいない場合、浪費している部分がある可能性が高いです。
そこで毎月何にどのくらいのお金を使っているのかを確認し、使いすぎている部分があればどのように改善するかを考えていきます。
毎月の支出を確認するのは家計簿をつけて厳密に分析をする必要はありません。
家計簿をつけることでわかることも多いですが続かなければ意味がないです。
簡単に支出を把握する方法としてレシートを捨てる前に内容を確認するようにすると、それだけで家計管理の意識が高まり余計な支出が減らせるようになります。
毎月の支出を見直しても削れる部分がないと感じたら固定費の見直しも行うべきです。
固定費は見直すと毎月一定額の支出が抑えられるので効果があります。
携帯の利用料金や保険料は節約しやすいので最初に見直しましょう。