家庭科で投資信託の授業
2022年度から新学習指導要綱が施行されます。
その中で大きな特徴になっているのが、投資信託がカリキュラムに導入された点です。
高校の家庭科の授業で行われることになりました。
資産運用について、高校生の段階から学習できるようになったわけです。
これまでも家庭科の授業の中で、金融関係のカリキュラムはあるにはありました。
それはクレジットカードやねずみ講など、高校生でも被害に巻き込まれる危険性のあるテーマが中心でした。
しかし超低金利時代が続き、個人で投資をしている人も増えています。
そのような現状を踏まえて、このような措置が取られたとみられています。
続けることに重きが置かれる
投資信託の授業といわれると金融関係のセミナーのような感じで、いかにも受けるかをテーマにした授業をイメージする人もいるでしょう。
しかしそうでなく、無理のないペースでいかに長期にわたって運用できるかについて重点を置いた講義になる模様です。
学校教育の役割の一つに、憲法で保障されている最低限度の幸福な生活を送る術を身につけることが挙げられます。
ですから大きく儲けるのではなく、コツコツと資産を増やす方法などについて教わることになるでしょう。
投資信託が選ばれた理由
資産運用といっても今ではいろいろな手法があります。
王道の株式投資や最近流行りのFXなどいろいろな選択肢が出てくるでしょう。
その中でもなぜ投資信託が選ばれたのでしょうか?
投資信託とはプロに資金を預けて、資産運用するものです。
少額からでも始められるのが魅力です。
しかし広く資金を集めるので大きな金額を元手にして分散投資を行い、投資家に還元できるように収益を出していきます。
投資信託が選ばれたのは、分散投資を教えるためではないかという専門家の見立てがあります。
一つのところに集中して投資をすると、失敗したときにリカバリーができません。
一方分散投資であればAで損失を出しても、B・C・Dなどほかの金融商品で収益が出ていれば、マイナスをカバーできます。
このように投資で成功するためには、リスクマネジメントが大事なことを教えようとしているわけです。
家庭科の原点に戻る可能性も
そもそも家庭科というのは、職業教育を目的としてつくられた側面があります。
近年ではその意義が薄まりつつあったのですが、今回の資産運用で読みがってくるかもしれません。
投資信託を授業で教われば、子供たちも金融の世界をより身近に感じるでしょう。
中には金融関係の仕事を志望する子供たちも出てくるかもしれません。
キャリアプランのバリエーションを広めるという意味でも、今回の投資信託の授業を導入するのは大きな意味があると期待されています。