1. >
  2. >
  3. 貯金できる人とできない人の違い

貯金できる人とできない人の違い

貯金ができる人、できない人

世の中には同じお給料をもらっても貯金ができる人とそうでない人がいます。
貯金ができる人とそうでない人は行動に大きな違いがあり、お金の管理能力の違いが大きいです。

貯金ができない人の特徴

貯金ができない人の多くはいくつかの行動パターンがあります。
この行動を改めることによって貯金ができる体質になることが可能です。

貯金が苦手な人は収入をすべて使ってしまう傾向があります。
手元に残すお金を考えて使ったり、突然の出費に備えて貯めておいたりすることができません。
計画的にお金を使うことができないため、クレジットカードの支払いも無計画に行い引き落とし額もきちんと把握できていないです。

もちろん貯金ができない人も貯金をしたいという気持ちはあります。
しかし多くの人は漠然と貯金をしたいという気持ちを持っているだけであり、目標額や毎月の貯金額といったことまで考えていません。
計画性がないため、貯金をしようとしてもお金を貯めることができないのです。

貯金を楽しめるようになるためには

貯金ができない人はまずは月々のお金の使い方から考えるようにしましょう。
いきなり貯金をしようと思っても、どのくらい貯金ができるかがわからないと思うようにお金を貯めることができません。
毎月のお給料がいくらでどのくらいの生活費が必要なのかがわかると無理なく手元に残すことのできるお金が見えてきます。

手元にお金が残っていないという人は、なぜお金が残らないのかを考えてみましょう。
多くの人は節約できる項目や見直すことのできる項目があるはずです。
出費を抑える方法が見つかれば手元にお金が残るようになり貯金ができる仕組みが整います。

お金を貯めやすい仕組みを作る

お金を貯めることが楽しくなってくると自然と貯めようというモチベーションが高まります。
そこでお金が貯められない人は貯めやすい仕組みを作るようにしましょう。

目に見えるようになるとモチベーションは上げやすいです。
毎月節約して手元に残ったお金を通帳に貯金したり、貯金箱に入れたりして少しずつ貯まっているのが目に見えると頑張ろうという気持ちが出てきてより一層貯金ができるようになります。

貯まったお金をただ貯めてくのではなく活用するのも一つの方法です。
ある程度貯金ができるようになり余裕が出てきたら、毎月の貯金額の一部をNISAで運用することもできます。

NISAは2014年から始まったサービスです。
少額投資非課税制度といわれるもので、毎月1000円から投資ができます。

プロが投資をしてくれるので知識がなくても始められ、なおかつ貯金をするよりも利息が付いてお得です。
税金も非課税になり節税効果もあります。
貯めるだけでなく運用をすることにより、より一層貯蓄ができる制度でおすすめです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です